ブログ
足部の解剖学
こんにちは、HIROSHIMAストレッチの奥山です。
今回は足部関節についてお話します。
皆さんは普段の歩行や運動中に足を捻った経験はありませんか?
しかもいつも同じような捻り方をしてたりすると思います。
これ実は足首の仕組みが関係しているんです!
まず足には距骨と脛腓骨の間にある距腿関節という関節があります。
この関節の動きは底屈(足先を下に向ける動き)と背屈(足先を上に向ける動き)の2つの動きをします。
ここで動かしてみると底屈よりも背屈の方が行きにくかったりすると思います。これは距骨という骨が関係しているんです。
距骨とは図のような踵の上にある骨の事で、前面の方が幅が広く後方は幅が狭いつくりをしています。
足首を背屈させたときに距骨は後方に動き、関節自体の安定性が増しますが
反対に底屈は、距骨が前方に移動して不安定になります。
足首の運動は、底屈をすると内反しやすく、背屈をすると外反運動が伴ってきます。
なので、底屈をした時に足首が不安定になり内反捻挫してしまいます。
次回は足のアーチについてお話します。
今回は足部関節についてお話します。
皆さんは普段の歩行や運動中に足を捻った経験はありませんか?
しかもいつも同じような捻り方をしてたりすると思います。
これ実は足首の仕組みが関係しているんです!
まず足には距骨と脛腓骨の間にある距腿関節という関節があります。
この関節の動きは底屈(足先を下に向ける動き)と背屈(足先を上に向ける動き)の2つの動きをします。
ここで動かしてみると底屈よりも背屈の方が行きにくかったりすると思います。これは距骨という骨が関係しているんです。
距骨とは図のような踵の上にある骨の事で、前面の方が幅が広く後方は幅が狭いつくりをしています。
足首を背屈させたときに距骨は後方に動き、関節自体の安定性が増しますが
反対に底屈は、距骨が前方に移動して不安定になります。
足首の運動は、底屈をすると内反しやすく、背屈をすると外反運動が伴ってきます。
なので、底屈をした時に足首が不安定になり内反捻挫してしまいます。
次回は足のアーチについてお話します。