カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年5月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (6)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (7)
- 2023年1月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年1月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (21)
- 2019年5月 (22)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (1)
- 2017年3月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 肩関節の安定性と自由度について【野球肩】
ブログ
< 凝りと痛みの関係 | 一覧へ戻る | 半月板損傷が安定してからの大事な事【膝】 >
肩関節の安定性と自由度について【野球肩】
こんにちは、広島ストレッチ政本です。
今日は肩関節の安定性と自由度について野球肩を交えながら書いていきたいと思います。安定と自由は一見すると矛盾するようも思えますが、【関節が安定しているからこそ】自由に痛みなくボールを投げることができます。肩関節は重力の影響を受けて常に下方に牽引されている状態にあります。なので肩関節の細胞は引っ張りに強い細胞によって構成されており、それらを支えるように、関節唇や靭帯、ローテーターカフなどの安定性に関与する筋群、動作時に必要な二頭筋などの筋群がついています。
野球肩で出やすい痛みのポイントは投げ終わった後の肩関節後面の痛み。投げはじめ(コックアップ時)の肩関節前面の違和感、痛みがよくある症状です。
これらの原因としてこの関節の安定性の欠如があります。これは結果的にはスラップ損傷、バンカート損傷などと呼ばれるいわゆる野球肩に移行していくわけですが、それよりも前の違和感がある時点(不安定性が徐々に増してきている)で対処すべきことです。
なぜ不安定性が増してくるかというと、いわゆるオーバーユース(使い過ぎ症候群)によるものなのですが、同じように使っている人でも関節の持ちの良い人(安定性のある人)と悪い人(安定性のない人)がいます。これがなぜ違いが出るかというのが、【力みによる癖】の部分になります。関節にとって良い使い方【癖】が出来ていれば、当然その自由度は高く、関節のもちも良いですが、関節にとって悪い使い方【癖】の場合は自由度が徐々に失われていき、関節のもちも悪くなります。
この悪い癖は色々な場面で気づかないうちについていることもあります。肘をかばおうとして、肩に力が入る。腰をかばおうとして、肩に力が入る。など初めからではなく、ある日気づくと変な癖がついていたということもあります。
悪い癖の場合はその癖が定着する前に対処したほうが、絶対に良いです。
損傷してからだと回復までに莫大な時間を取られてしまいます。
違和感があれば、すぐに対処!!忘れないでください。
今日は肩関節の安定性と自由度について野球肩を交えながら書いていきたいと思います。安定と自由は一見すると矛盾するようも思えますが、【関節が安定しているからこそ】自由に痛みなくボールを投げることができます。肩関節は重力の影響を受けて常に下方に牽引されている状態にあります。なので肩関節の細胞は引っ張りに強い細胞によって構成されており、それらを支えるように、関節唇や靭帯、ローテーターカフなどの安定性に関与する筋群、動作時に必要な二頭筋などの筋群がついています。
野球肩で出やすい痛みのポイントは投げ終わった後の肩関節後面の痛み。投げはじめ(コックアップ時)の肩関節前面の違和感、痛みがよくある症状です。
これらの原因としてこの関節の安定性の欠如があります。これは結果的にはスラップ損傷、バンカート損傷などと呼ばれるいわゆる野球肩に移行していくわけですが、それよりも前の違和感がある時点(不安定性が徐々に増してきている)で対処すべきことです。
なぜ不安定性が増してくるかというと、いわゆるオーバーユース(使い過ぎ症候群)によるものなのですが、同じように使っている人でも関節の持ちの良い人(安定性のある人)と悪い人(安定性のない人)がいます。これがなぜ違いが出るかというのが、【力みによる癖】の部分になります。関節にとって良い使い方【癖】が出来ていれば、当然その自由度は高く、関節のもちも良いですが、関節にとって悪い使い方【癖】の場合は自由度が徐々に失われていき、関節のもちも悪くなります。
この悪い癖は色々な場面で気づかないうちについていることもあります。肘をかばおうとして、肩に力が入る。腰をかばおうとして、肩に力が入る。など初めからではなく、ある日気づくと変な癖がついていたということもあります。
悪い癖の場合はその癖が定着する前に対処したほうが、絶対に良いです。
損傷してからだと回復までに莫大な時間を取られてしまいます。
違和感があれば、すぐに対処!!忘れないでください。
(HIROSHIMAストレッチ) 2019年8月 7日 15:54